日本の通信・情報技術を担う国立研究開発法人
株式とは直接の直接は関係はありませんが、今後の通信・情報技術の動向を見る上でも私が楽しみに情報収集している、日本の研究開発を行う国家機関を紹介します。
NICT-情報通信研究機構
通信技術、情報技術 ...
配当そのものを出口戦略における一次的な利確として考える
まず最初に結論を書くと、表題の通り出口戦略の一つとして、配当金を受け取ることにより一次的に利確を行っていますよ、という考え・スタンスを私は持っています。そして連続増配高配当株を押す流れで書きます。
バカでも稼げる「米国株」高配当投資 を読んで
旅行の際に空港で空き時間があったため、本屋にて良い本は無いかと彷徨っていたところ、バフェット太郎さん(以下 筆者と記述を失礼します)の本である “バカでも稼げる「米国株」高配当投資” が偶然一冊あったため購入し ...
Philip Morris(PM)の下落を受けて
2018/4/20にPhilip Morris(PM)の四半期決算にて、日本への普及が予想以下であり、出荷量のったことにより前日比16%安に達しました。これを受けて私の方針としては、「静観」又は「買い増しの検討」とし、売却を行うことは ...
クレジットカードのススメ
私生活において、支払いは常にクレジットカードで行うようにしています。一番の理由はポイントを手に入れるためであり、それによって多少なりにも節約効果が期待されることからクレジットカードの支払いを基本としております。
私が通常使 ...
東電の上昇
東京電力がジワジワと値を上げてきました。
福島の原発事故が発生したため、国が原子力損害賠償・廃炉等支援機構を立ち上げての支援を行っております。つまり実質国の手が入っている状態です。保有株数も160,000万株(49.8%) ...
米国株ポートフォリオ公開
早速ですが、私の米国株式ポートフォリオを貼ります。
口座ティッカー名枚数損益(ドル)NISAPMフィリップ モリス インターナショナル20-461.4HDVIシェアーズ コア 米国高配当株 ETF50-296.5VDCバンガード ...
初投稿
初めてのサーバレンタルと、そこで何が出来るかを試みたかったこともあり、兼ねてブログを書くことを決めました。
数年前より株に凝っていることもあり、投資関連の記述していく予定です。
なお、現在行っている投資は以下の通りです ...