ノーロードとは、購入時に手数料が掛からない投資信託

解説

にほんブログ村 株ブログへクリックで応援頂けると幸いです!

投資信託にはノーロードというものが存在しますが、これをまず結論から申し上げると、購入時に手数料が掛からない投資信託となります。つまり100円などの少額で投資しても購入時の手数料が掛からないという事です。

この購入時の手数料とは、販売手数料や申込手数料という言い方もしますが、どれも同一の内容です。投資信託を購入する時に支払うお金の事を指します。

このノーロードが登場する前には、購入時に数%の手数料が掛かる時代がありました。でも今はノーロードの投資信託が増えて、購入時にお金が掛からずに投資信託を保有することが可能となる、素晴らしい時代になりました。

ノーロードの成り立ち

昔は投資信託の購入時に3%などの手数料が掛かっていましたが、今のようにインターネット経由で手軽に購入することが一般的となる前の事でした。

対面や電話で購入していた時代には受付の方が対応していた事もあり、その人件費や事務コストが掛かっていたため、そのコストを購入時に負担する形式としていました。

ですが今はインターネットから購入可能となったためであるため、そのコストは過去と比べて安くなりました。そのようなこともあって販売時の手数料を取らずともある程度の収支が付くようになったため、ノーロードと言う投資信託が誕生したという背景が、ある程度存在します。

ノーロードとは、投資信託のライフサイクルではどの様な立ち位置か

投資信託のライフサイクルと、対応するコストを表すと以下の様になります。

  • 購入(販売手数料) ←ノーロードはココに影響がある
  • 運用(信託報酬・実質コスト)
  • 売却・償還(信託財産留保額)

ノーロードは購入時の手数料が無料となりますので、「購入」に影響するものとなります。しかし投資信託のライフサイクルでは、上記3つにそれぞれのコストが設定されている場合があり、それを見極めた上で購入する必要があります。

ちなみに、出来れば信託報酬が低い事を確認していくのが良いでしょう。信託財産留保額については基本的には無い方が良いのですが、これは利点・欠点もありますので、全ての投資信託に結論を出すことは難しい領域です。

メリットとデメリット

メリットは購入時に手数料が掛からない事です。

デメリットは単純に考えるのであればほとんどありませんが、一つ捻って挙げるとすれば、前述の3つのライフサイクルのうち、「運用・売却」の方にコストのしわ寄せが来ている場合がある時です。

特に運用の部分である信託報酬が高い場合は、ノーロードであったとしても長期で保有することによって信託報酬が掛かり、トータルでコストがかさんでいる事もあるので、注意が必要です。

タイトルとURLをコピーしました