AIエンジニアの存在が認知・求められつつある

にほんブログ村 株ブログへクリックで応援頂けると幸いです!

最近ではAIが一般社会に進出しつつあり、テレビでも「AI使った〇○が~」という単語が出る程で、広く浸透してきたのではないかと感じています。

使用される範囲も増加しており、それは日常生活に関わるものや、一般的なスマホアプリにも入っているものもあります。それは加工されたデータとして活用されているものもあれば、一部だけの機能に絞って組み込まれているものもあります。

しかし活用できる範囲というのはまだまだ発達段階です。つまりどう活用すべきなのか、何処に組み込むべきか等、実績からの応用を含めて一般化していくかどうかは、未知数となっています。

そしてこれは1年ほど前に実感した部分ではありますが、AIに関連するシステム活用にあたって、AIエンジニアという存在が認知されつつあり、その存在領域が明確化されつつある、と感じた次第です。

AIエンジニアが認知されつつある

一言でAIエンジニアと記述しても、その範囲は結構広いです。これは技術的な面で確立していないこともありますが、検討・作成・導入・運用などの各フェーズに分けられることもあるためです。

これを例で表すと、以下の通りとなります。もちろん全ての状況で適用できるものではありませんが、とある一例として記述します。

  • AI導入検討を行うエンジニア(コンサルなど)
  • AIプログラム作成を行うエンジニア
  • AIの構築を行うエンジニア(学習データ作成などを含める)
  • AIの保守・運用を行うエンジニア

このような、フェーズ毎でAIエンジニアって定義されつつあるのが昨今の状況です。これはAIというものがかなり特殊で、導入が簡単に出来るような技術段階では無いことも挙げられます。また実際の環境では、全てを行う方も居るとは考えます。

特にプログラムを作成するためには各理論の理解が必要であるため、かなり難しい知識と技術力が必要です。代わってAIの構築を行う立場であれば、AIに学習させるためのデータ収集や、実際に学習させるための方法を手順を行う必要があります。

つまりフェーズによってやる事が変わるため難易度も変化します。そのため各フェーズによってそれぞれのエンジニアが必要ではないかというのが、認知されつつあるのが昨今のAIエンジニアにおける環境になりつつあります。

AIエンジニアは将来がまだ分かりませんが…

プロジェクトによって変わる事と、今後も変化を続ける可能性があるので確定的なことは言えませんが、AIエンジニアの作業領域が明確になりつつあります。

ですが技術的な分野もそうですが、需要もまだまだ開拓段階ではあります。しかし今後も存在感を強めて行く可能性が高いのがAIエンジニアになります。もしかすると、このままAIエンジニアの需要が継続するようであれば、国家資格として「AIスペシャリスト」などの新規資格が追加されることがあるかもしれません。

お給料的な面で言うと最終的に目指すべきはAIコンサルになりますが、全て出来る方が最強というのは今後も変わらない所でしょう。これは全てを把握可能である方というのは、プロジェクトにおいて最強という立場を確立できるためです。

今後も変化を続けるAIエンジニアは今後のIT社会を担う人材ともなりうるため、その存在は超重要になりうるポテンシャルを秘めています。そのため今後の展開を注意深く見守りたい所です。

タイトルとURLをコピーしました